運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
20件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2004-10-28 第161回国会 衆議院 総務委員会 第4号

小島政府参考人 災害救助法救助は、自治体がみずから行う現物給付ということが基本になっておりまして、自治体が設置いたしました避難所の設置及び運営経費について国の費用支弁の対象としているところでございます。  一方、被災者の方々は独自にさまざまな避難措置を講じられる場合がございます。

小島比登志

1997-11-13 第141回国会 参議院 法務委員会 第3号

政府委員伊集院明夫君) 残高証明書でございますけれども、これは不法就労等目的として留学、就学の在留資格で入国してくる者が少なくないという状況がございますことから、適正な出入国管理行政を確保するために生活費用支弁能力を立証する資料としてその提出を求めているところでございます。  

伊集院明夫

1997-05-27 第140回国会 衆議院 厚生委員会 第29号

市町村保育についての公的責任とこれに基づく費用支弁義務、さらには市町村が支弁した費用についての都道府県負担義務、同様に国の負担義務、いずれも現行どおり残っております。当然のことではありますが、我々に安心感を与えるものであります。  日本保育協会は、日ごろから、子供たち保護者の立場に立って保育を考え、民間のよさを生かして保育を提供するということに努めてまいりました。

藤本勝巳

1997-04-08 第140回国会 参議院 厚生委員会 第8号

市町村保育についての公的責任及びこれに基づく費用支弁義務市町村費用支弁義務、それから市町村が支弁した費用についての都道府県負担義務並びに同様に国の負担義務、いずれも現行どおり残っております。当然のことではございますけれども、我々に安心感を与えるものだというふうに思っております。  

藤本勝巳

1995-03-16 第132回国会 参議院 法務委員会 第6号

政府委員本間達三君) 委員御指摘のとおり、国の責任意味につきまして、ただいま御説明したとおりでございますが、更生緊急保護法で用いていた国の責任というのは、ややそういう意味では狭いと申しますか、いわゆる費用支弁の根拠を示すとかそういう意味合いにも読まれておりますが、ちょっと狭い意味で用いられていたという意味におきまして、更生保護事業法の国の責任という方が観念が広がっているというふうに理解しているところでございまして

本間達三

1989-06-20 第114回国会 参議院 建設委員会 第4号

それで、幾つかちょっと具体的な質問をしたいんですが、建設省の説明を聞きますと、この大臣の提案理由説明にもありますけれども、第三セクターが河川等公共施設整備事業をやる、その事業に関連する事業によって生ずる収益で費用支弁ができるというケースになっているんですね。それで、公共事業民間事業の接点にある全く新しいタイプの公共事業を開発したものだという説明もお聞きしたんです。

上田耕一郎

1969-05-14 第61回国会 衆議院 産業公害対策特別委員会 第14号

その場合には現実に、産業界の不作為の積み重ねによる公害に対し、産業界費用支弁というものは一切なくなる。むしろその点では産業界の二分の一企業負担というものを前提としておる政府案に比べて、社会党案というものは、これは後退ではないかという感じが私はするのでありますけれども、その点はいかがでしょうか。

橋本龍太郎

1963-05-30 第43回国会 衆議院 社会労働委員会 第36号

○田邊(誠)委員 実は私がお聞きしておるのは、後にいろいろと審議をいたしまする費用支弁等の問題とからんで、その根本に流れる思想というものは、たとえば老人ホームに入る場合においても、国なり都道府県が、あるいは地方自治体が当然それに要するところの費用を支弁するという原則があるわけであります。

田邊誠

1959-10-08 第32回国会 衆議院 建設委員会 第8号

次に、災害救助法救助に要する費用支弁の範囲を拡大する必要があると思います。ある町では、四百万円支出したにもかかわらず、県から支払いを受ける予定の額は、わずか百二十万円程度で、さなきだに財政難に苦慮している町村当局をして、財政上の事由から復旧意欲を減退せしめ、あるいはこれがため、将来さらに赤字難に追いやるおそれがあると考えるのであります。

橋本正之

1956-05-11 第24回国会 衆議院 法務委員会 第33号

それは、二十条の費用支弁のところには、都道府県に対しては、支弁しなければならないと、こうはっきりうたってございます。ところが、国が負担するという段になりますと、二十二条に、「十分の八を負担するものとする。」と書いてあって、負担するというのに修飾語が入っておる。さらに、その三項には、「十分の八以内を補助することができる。」

眞鍋儀十

1955-07-22 第22回国会 参議院 社会労働委員会 第30号

受胎調節指導員の活動を促し、あるいはなるほど医薬品を現場で携帯をいたして販売いたしますことは、確かに便利でもあろうと思いまするが、それがいわゆる指導員の何と申しますか、間接的な費用支弁の一助にもなるというがごとき考え方というものは、われわれとしては本筋ではないと思うのでございます。

山下義信

  • 1